大和町立吉岡小学校

大和町立吉岡小学校校舎

学校日記

投稿日:2025.09.20

PTA:吉岡フェスティバル

DSC00687_R.JPG


吉岡フェスティバル


 親と一緒に参加した子どもたち、友達といっしょに参加した子どもたち、ボランティアで運営の手伝いをしてくれた子どもたち・・・体育館いっぱいに子どもたちの笑顔と歓声が広がりました。PTAの皆さんのパワー感じたひとときでした。



受付

 お祭りの開始は体育館の入り口で受付をしていましたが(上段)、後半は体育館のステージ側に移動して受付(下段)をしました。たくさんの参加者の方に来ていただき混雑が激しくなったので、受付の場所を移動しました。


20250920_093312_R.jpg 20250920_092625_R.jpg


20250920_095227_R.jpg 20250920_095243_R.jpg



輪投げコーナー


20250920_093328_R.jpg 20250920_094305_R.jpg



バッゴーコーナー

 バッゴーは、離れた場所の傾斜したボードにビーンバッグ(布製の袋)を投げ入れ、点数を競うアメリカ生まれの的当てゲームです。子どもから高齢者、車椅子利用者まで幅広い世代が楽しめるニュースポーツ・レクリエーションとして人気があります。


20250920_093402_R.jpg 20250920_094123_R.jpg



射的コーナー

 説明不要の射的コーナーです。今回にお祭りには、ライフル型とピストル型を選ぶことができます。子どもだけではなく、大人も真剣そのものでした。

 

20250920_093501_R.jpg 20250920_093515_R.jpg 


20250920_093554_R.jpg 20250920_093934_R.jpg



ストラックアウトコーナー

 3×3の的をめがけてお手玉(ボール)を投げ抜き、精密なコントロールと集中力を試されるチャレンジコーナーです。TV番組で取り上げられ有名になりましたね。


DSC00646_R.JPG 20250920_093722_R.jpg



お菓子交換所


 上記のゲームコーナーにチャレンジするとお菓子交換チケットがもらえます。このチケット貯めてお菓子交換所に持っていくと好きなお菓子と交換することができます。子どもたちの好みを知っているPTAの役員さんが買い揃えたお菓子の前には長い行列ができていました。


20250920_094546_R.jpg DSC00660_R.JPG



スーパーボールすくいコーナー


 体育館の入り口にあったのがスーパーボールコーナーです。いつもたくさんの人が並んでいました。動きのないスーパーボールだったので小さい子どもたちも満足できると評判でした。


DSC00682_R.JPG 20250920_101054_R.jpg



めだかすくいコーナー


 お祭りによくある「金魚」ではなく「めだか」すくいコーナーに大行列ができていました。人気は体が光って見えるめだかをもらえるということで、参加者、見学者があつまりました。1匹も救えなかった人にも、「残念だったね」とめだかをもらうことができました。持ち帰り用のマチ付きの袋に入れてもらいました。


20250920_104537_R.jpg 20250920_102421_R.jpg


20250920_100659_R.jpg 20250920_101238_R.jpg



紙ひこうきコーナー

 会場にはPTAボランティアと紙ひこうきを折るコーナーが用意され、子どもたちはそこで紙ひこうきを作ります。試しに飛ばして、遠くまでしっかり飛ぶように調整をします。


 フェスティバル後半、作った紙ひこうきを一斉に飛ばしました。下学年はステージからフロアの的をめがけて、上学年は2階ギャラリーからフロアの的をめがけて飛ばしました。


20250920_094751_R.jpg 20250920_094652_R.jpg


20250920_105950_R.jpg 20250920_111258(0)_R.jpg



フィナーレ:景品交換


 子どもたちの笑顔と歓声であふれたフェティバルも早坂PTA会長、浅野町長からご挨拶をいただき、最終の景品交換となりました。景品交換で名前を呼ばれた子どもたちは、笑顔で景品のお菓子や野菜、果物を受け取りました。


20250920_112048_R.jpg 20250920_112546_R.jpg


20250920_112436_R.jpg 20250920_112521_R.jpg

 9:30に始まった吉岡フェスティバルはお昼過ぎに終了となりました。会場を去る子どもたちには、口々に「楽しかったね」「もっとしたかったね」と、満足げに話をしていました。

 ボランティアとしてフェスティバルの運営にご協力いただいた保護者の皆さん、企画・準備・運営にご協力をいただいたPTA役員の皆さんに感謝申し上げます。